購入動機
旅行などの外出時用に8インチクラスのタブレットが欲しかった。Surface GoはWindows 11になれないので手放した。iPad Airはあるが自宅用。いずれにしても10インチクラスは大きい。中華を避けるとiPad miniとOrbicくらいか。Orbicはストレージが32GBなので却下。他にはaiwa、アイリスオーヤマがあるがこのあたりはセキュリテイパッチの更新等が全くあてにならなそうである。中華でもAndroid Enterprise RecommendedになっているのはTCL、Lenovo、Redmiくらいしかない。という状態で気がついたのがFire HD。セキュリティに関しては「このデバイスは、当社のWebサイトで新品として販売された最後の日から少なくとも4年後」という記載があり、今日現在で2029年12月31日まで対応がされるようである。ちょうどスマイルSALEで安くなっていたこともあり購入。ダメなら中華を買い直す。iPad miniを購入すれば問題はないのだが使用頻度が低いものにあの金額は厳しい。Fire HDを使用してタブレットの使用頻度が増えるようであれば考えよう。
スペック
- サイズと重量:高さ201.9mm x 幅137.3mm x 厚さ9.6mm、重さ337グラム
- SoC:2.0GHz 6コアプロセッサ
- メモリー/ストレージ/外部ストレージ:4GB/64GB/microSDXC(最大1TB)
- カメラ:500万画素
- ディスプレイ:8インチ、1280 x 800、IPS
メモリとストレージに関しては3GB/32GBと4GB/64GBがあるが少しでも余裕を持たせたかったので4GB/64GBを選択。これで12,980円である。
ケースとスクリーンプロテクター
格安なので裸運用を考えていたがケースを使用するとオートスリープやスタンドになるということに気がつき後から追加で購入した。後からの追加購入なので送料がかかってしまった。失敗。重くなってしまうとせっかくの身軽さが死んでしまうので一番軽そうなDadanism製のものを選んだのがこれ、スピーカーが下側になるというしろものだった。ということでスタンドとしてはほぼ役立たず。オートスリープに関してもFire HD 8は顔認証や指紋認証はない。そして持ちだしようなので当然パスワードはかける。そうなるとカバーを開いただけでは使えないのでオートスリープもほぼ意味無しとなった。それよりも指紋が目立つので耐指紋のフィルムを購入した方がよかった。
イヤホンジャックの出力
PCを買い換えてからRMAAが取れなくなってしまったので測定出来ず。まあFire HD 8でイヤホンはあまり使わないだろうから気にしない。
(06/21追記)RMAAを取る環境が復活したので測定してみた。
Fire HDにはUAPPのようなSRCを回避できるアプリが見当たらなかったのでイヤホンジャックの出力は24kHzまでになっている。ただType-C DACを使用すればハイレゾ出力となる。気になるのは左右の音量差がまあまああるところ。イヤホンジャックのハードウエア的問題かと思ったらType-C DACでも同じ傾向なのでデジタル部分?ここは設定→サウンドのオーディオバランスでイヤホンジャックからの出力は調整されるがType-C DACは変化無し。イヤホンジャックからの出力も変化が大きすぎるのでそのまま使うしかないか。無調整でも聴いた限りではそこまで違いはない感じだし。
スピーカー
こんなに安いがDolby Atmos対応のステレオスピーカーである。が、本体サイズに引きずられて音はそこそこ。Xperia 10 VIと同じくらいか?iPad Airはもう少しいいがそれでもJBL Pebbleに全然及ばない。ただFire HD 8のスピーカーにそこまでの音質を求めていなくそれなりの音で鳴ればいいかと。もっといい音にしたければスピーカーを追加すればいい。
ソフトウエア
Fire HD 8のFire OSはAndroidベースだがGoogle Play ストアは使えない。裏技として使えるようにする方法もあるがGoogleアカウントがBANされたという噂もあるのでやらない方がいいだろう。apkを直接インストールする方法もあるがセキュリティを考えるとこれもお勧め出来ない。
ブラウザ
標準のSilkブラウザがまあまあ使える。ただFirefoxの方が表示領域が広く取れるのでこちらがお勧め。apkを直接インストールする形になるがFirefoxはMozillaのサイトからダウンロード可能なので野良アプリよりは安全と考えていいと思う。
動画
自分が使用するなかではDAZNはあったがDMM TVはなかった。Fire TVにはあるのに。ただブラウザで全画面で視聴することは可能。ダウンロードが出来ないがそういう使い方は想定していないのでまあいいか。
音楽
MusicoletがFLAC再生できるしギャップレス再生も可能。radikoもAmazon アプリストアにある。
電子書籍
Kindleしか使えない?honto、ebookjapan、Kinoppyのアプリはない。Kinoppyは試していないがhontoとebookjapanはブラウザで可能。Silkブラウザでも使えるがFirefoxの方が上下の制御エリアが小さい。
SNS
𝕏、Instagram、facebookはある。
文字入力
オムロン製なのでiWnnか?個人的にはGboardよりも使い易い。ATOKは探していないけどないはず。
1日使って見て
わかっていたことだが操作はもっさりである。ロック解除するにも文字が遅れて入力されてくる。ただ取りこぼしはしていないようで解除に失敗することはない。個人的には電子書籍リーダーとしては画面が小さいが外出先でWebブラウズするには十分だろう。実はradikoでBGMを流しておくのが一番なのかもしれない。このサイズは「スマホより大きくて大型タブレットより軽い」と捉えるか「スマホより重くて大型タブレットより小さい」と捉えるかで評価は変わる。旅行時に使うつもりだが普段でも少し使ってみるか。
1週間使って見て
もしかしたら書くかも。
1ヶ月使って見て
もしかしたら書くかも。