arrows N F-51Cのおサイフケータイが使えなくなった

作成日:2024/04/21 更新日:----/--/--

BMW and more(デジタル)のインデックスページ
Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

QUICPayで払えない

arrows N F-51CにドコモのeSIMと日本通信のSIMを刺した。ドコモの方は受け専で発信と通信は日本通信のSIMを使う。このような構成にした理由は別途。で、設定が済んでふらっと出かけてスーパーでQUICPayによる支払い……ん?レジが反応しない。ロック解除しないとダメだっけ?とか思いながら何度か試してもダメ。あまり時間がかけられないので別の端末で決済。

おサイフケータイアプリはエラーだしeSIMは無効になってるし

帰宅して状況確認のためにおサイフケータイアプリを開こうとしたところエラーになる。何で?と思っていろいろ確認していくとeSIMも無効になってる。検索してみるとPixelで突然FeliCa使えなくなってeSIMが無効になってるいるという事象がちらほらと。ちなみにドコモのeSIMを設定する前はIIJmioのeSIMが入っていて削除はしていなかったがそれも無効に。おサイフケータイが使えないのはeSIMが無効だからだろうとeSIMを再度有効にしようとするもエラー。もともと入っていたIIJmioのeSIMが悪さをしている?と思いそちらを削除しようとするもこれもエラー。今度はeSIMが削除できないという内容で検索。こちらもいくつか事例がある。最悪、端末リセット。ドコモのeSIMも無効状態なので一緒に消えてしまう可能性もありその場合、再発行が面倒だなと思いながらも最終手段として端末のリセット。

無効なeSIMは消えたが……

端末リセットで無効なeSIMは消えた。がドコモのeSIMも消えている。パスキー設定してある端末は他にもあるのでdアカウントでオンラインストアにログインはできる。再設定できるかわからないがとりあえずチャレンジと思ってeSIMを設定使用としたらEID(ドコモでeSIMを使用する場合はこれを登録する必要がある)がない。さすがにEIDが消えたという事例は検索しても出てこなかった。しかたがないのでドコモのセンターに電話。センターの人もいろいろ調べてくれたが最終的にはeSIM2枚は動作保証外の使用方法ということで打ち切り。

ドコモショップへ持ち込み

eSIMが消えた事でドコモの電話番号が入った端末がなくなった。受け専だから大丈夫かと思ったらあちこちの2段階認証で通知を受けられないことに気付く。ちょっとまずいので急遽ドコモショップに予約を入れる。4/1から会社中抜けである。速攻で修理預かりと思ったのだがショップの人が何とかしようと悪戦苦闘。結局2時間半かかって修理預かりに。修理代金は980円程度から最高9万円超え。見積もりが出たところで連絡があるので修理するかしないかを選択。SIMの方は物理SIMを再発行。以前の青から緑に変更。

サイトにお知らせ掲載

修理に出した後は進捗確認ページで状況を確認。輸送中のままステータスが変わらずどこへ運んでいるの?という状況。4/1に修理に出して修理拠点に到着したのは4/5くらいだったか。ステータスは見積もり中のまま週末に。その後4/9に突然、修理中に。見積金額の連絡もらっていないんだけど。もし高額ならそのままいつでもカエドキプログラムを利用しようかと思っていたのに。外側は綺麗だからペナルティ2万2千のはず……と考えていたが連絡なしに修理開始。これはゼロ円か?そうこうしているうちに4/10にiDとドコモのサイトにお知らせが。
arrows N F-51C でiD含む各種電子決済が利用不可となる事象について|お知らせ|タッチでお支払い iD
おサイフケータイ | サービス・機能 | NTTドコモ
自分のパターンだなぁ。こっちはおサイフケータイが使えないだけではなくeSIMも使えなくなったけど。以前からわかっていたのか自分の端末が持ち込まれたことで判明したのか。

修理完了

修理が完了したのは4/17。またしてもドコモショップに予約を入れて受け取りに。修理代金はゼロ円。まあ見積もり連絡なしで修理したのだからそうだよね。有償だったら一悶着起こすところ。修理内容は基板交換とFeliCa部品の交換。うーんeSIMの設定ごときでそこまで壊れるか?ROM焼きで済む話のような。まあそんな修理はやっていないのかもしれないが。そういえば修理品を受け取る際に本人確認なかったけどいいのか?予約番号で確認取れているからOK?

というわけで今回は自分が起点でサイトにまでお知らせが出たのかもしれないお話。ちなみに今日現在で対策はでておらずこの事象になった場合は預かり修理確定。eSIMをオフにすると発生するので実質eSIMはやめておきましょう状態だな。