IPoE(IPv4 over IPv6)対応のルーター購入

作成日:2024/03/30 更新日:----/--/--

BMW and more(デジタル)のインデックスページ
Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近遅いんだけど

自宅の光回線はOCN 光 with フレッツで構内はLAN配線。速度的にも100Mbpsが上限となるし80Mbpsは出るからまあいいかと思っていたのだが最近、平日昼間に速度が落ちることがあるので少し確認してみた。

現状はIPv6もPPPoE接続

契約した際はIPv6(IPoE)が出始めた頃で契約後少ししてからIPv6(IPoE)が使えるようになった。こんな感じで。
OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE) | OCN
ただIPoEにしてもあまり速度変わらないし「IPoEにするとインターネットに直接繋がるからリスクが……」みたいな話があったのでPPPoE接続のままとしておいた。ただ最近の速度低下を受けて状況を再確認しようと思った。PPPoE接続が問題の場合、IPv6だけ対応しても効果半減でIPv4もIPv4 over IPv6にする必要がある。ということで調べてみるとこんなページがヒット。
IPoEインターネット接続機能 | OCN
サービスの提供状況をマイページで確認するとIPoE提供中になっている。あとはルーターが対応しているだが使用していたAterm WG1800HP2はIPv4 over IPv6には非対応な模様。念のためこのサイトで確認してみた。
OCN IPv6インターネット接続|光回線 | 個人向けOCNお客さまサポート
IPv6がIPoEになるようにしてもIPv4はPPPoE接続だった。

IPv6アドレスに外からping通る

このあたりを確認しているなかで判明したのがIPv6アドレスに外からping通るということ。IPv6はグローバルアドレスなのである意味当然なのだがPPPoE接続なら通らないと思っていた。最初からそうだったのか途中から変わったのかは不明だが。IPv6で外からのアクセスを禁止するにはNDプロキシという機能が必要らしい。Aterm WG1800HP2のマニュアルを見てもそんな項目はない。

ルーター物色

集合住宅の場合、どんなに宅内の環境を整備しようとも引き込まれている線が細ければそれまでで1Gbpsを50戸でシェアすれば1戸あたりの割当は20Mbpsしかない。なのでルーターをIPv4 over IPv6に対応させたところで速度が改善する保証はないがNDプロキシの件もあるのでルーターを入れ替えることにした。外部からの引き込み部分は玄関の下駄箱の中なのでここからWi-Fiを飛ばしても速度が出ないと思いリビングまで有線で繋ぎそこからスマホ用にWi-Fiを飛ばしているしPCはそもそも有線で繋いでいる。なので外部に繋がるルーターにWi-Fiは不要なのだが今時、有線のみのブロードバンドルーターは存在しないか存在しても逆に高価である。また利用者が少ないということは何かあった場合に情報が少ないという事になるのでメジャーなものから探すことにした。Wi-Fi側の機能は使わないので手頃なAterm WG1200HS4にすることにした。ちょうどAmazonのギフトカードがあったのでAmazonで探すとAM-AG1200HS4という端末が。Amazon専用の簡易包装版で中身はAterm WG1200HS4と同じものらしい。ということでこれをポチッとな。Aterm WG1800HP2と入れ替えてWi-Fi機能をオフにして問題なく使用。Aterm WG1800HP2から変わったところは有線LANポートが4つから3つに減ったところ。自分としては2つしか使用していないので問題はなかったがこのあたりは人によっては注意が必要かも。
接続はIPv4のIPoEになったが実際に速度低下がなくなるかは不明。IPv6アドレスには外からpingが通らなくなった。Aterm WG1200HS3まではNDプロキシという説明が取扱説明書にあるがAterm WG1200HS4からはなくなっている。強制適用になった模様。
AM-AG1200HS4のアフィリエイトリンク