機能に関して
arrows Be3 F-02Lのカメラの機能に関してみてみる。細かいところは取り扱い説明書を見てもうらうとしておおまかなところ。
- シャッターはシャッターボタンでしかきれない。画面内のタッチはフォーカスまで。
- 顔認識機能あり。最大10人かな
- QRコード認識可能
- AIシーンをオンにすると細かい調整は出来なくなる。設定画面に移らなくてもAIシーン認識を一時的に解除出来るが各種設定ボタンは表示されない。
- 静止画での手ぶれ補正機能あり。電子式なのでそれほど期待出来ない。オフにも出来るのは電子式手ぶれ補正は何かデメリットもあった気がする。なんだっけ?合成になるからその関係か?手ぶれに強くなっても被写体ぶれに弱いとか?
- HDRは2枚の合成。んーM04は4枚じゃなかったっけ?やはり細かい調整は出来なくなる。HDRとAIはHDRが優先(HDRをオンにするとAIはオンに出来なくなる)。HDRのオン、オフは設定画面に移らないと出来ない。オートHDRもないのでちょっと使いにくいかも。→AIシーン認識の中にオートHDRが含まれている。
- 画質の調整(ファインとかスーパーファイン)はない。が、
パラメーターからするとjpeg品質は100か?ファイルサイズからjpeg品質は75から80くらいか? - 測光方式は中央重点測光。分割測光やスポット測光への切替は出来ない。というかAndroidの測光モードがAPIにない?そうなるとサードパーティー製アプリでもどうにもならないな。
- 撮影する際に何のシーンモードが使用されたかわかならい?ドコモに問い合わせたら電話で回答するという話に。時間ができたら聞いてみる。
- カメラの位置が真ん中寄りに。端にあるより手ぶれをしにくいと思う。
- フラッシュの位置も考えて欲しい。ここがちゃんとしているのLumiaくらいか?
画像をiPhone 7と比較してみる
arrows Be3 F-02Lの画像をiPhone 7と比較してみる。AIシーンをオンとオフ(HDRもオフ)で切り替えてみる。徐々に枚数は増やしていきたい。なお、原寸データをそのまま載せるのでギガには優しくない(クリックしたら原寸データを表示とかやろうとしたら割と面倒だったので)。
iPhone 7はカラープロファイルがDisplay P3という領域の広いものなんだね。F-02LはsRGB。F-02の料理は少し色が濃いか?ただiPhone 7は少し色が薄い気がする。
夜景に関してはAIシーンオフは少し明るくなりすぎか?好みとしてはAIシーンオン>iPhone 7>AIシーンオフかな。
iPhone 7で撮影後に少し日差しが強くなった。屋外で比較写真は難しい。iPhone 7の方が明るく写っているがHDRがオンになったかは不明。日差しの影響があった?ファイルサイズで見るとF-02Lの方が圧縮率が高いのかな。
天気は雨。Pixel 3aだと少し躊躇するうような状態。実際、撮影する手には雨粒が当たったし。iPhone 7が一番実物に近いかな。あまり色が出ていないなぁ、思いながら被写体を選んだ気がする。人の記憶なんていいかげんなものだ。写真はAIシーンオンのものが自分の好みにはあっているかな。少し盛り過ぎな気もするが。
F-02LのAIシーンオンだと赤が潰れてしまった。AIシーンオフだと白飛び気味。iPhone 7がいい感じに仕上がっているか?
雰囲気的にはF-02Lの方が夕暮れという感じだけど実際の明るさはiPhone 7。HDRオンとオフの両方の画像が保存されていたがオンの方がいい。オフは明るくなりすぎていた。
F-02Lは少し赤くし過ぎ。iPhoneはHDRがオンになっていたかなぁ…しかし、この自然な感じはさすがというところか。
F-02Lの標準カメラアプリとLightroomのjpg出力、LightroomでRAW撮影したものを自動補正。標準アプリとLightroomのjpg出力であまり差を感じない。RAWは自動補正だけではまだまだな感じ。ただRAWの場合はここからいくらでも追い込んでいけるのがメリット。ただ素人がプロの作った画像エンジンを超えられるか?また標準カメラアプリはファイルサイズが小さい。JPGの圧縮率が高いのだろう。設定では変えられない模様。標準カメラアプリは夜景の他にイルミというのもある。そちらが選択されていたらどうだったのか?そもそもAIによる制御はセンサー側で行っているのかアプリ側で行っているのか。APIにはシーンのパラメーターがあるのでアプリ側だとは思うがAIシーン認識ってアプリが判定してシーンのパラメーターを変えているだけ?