iPhone 7からiPhone 11への買い換えを考える

作成日:2019/09/21 更新日:----/--/--

BMW and more(デジタル)のインデックスページ
Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

iPhone 7に関して

iPhone 7を購入して約2年。Androidと交代しながらではあるが随分と使った。不満なところは画面が小さい(=文字が小さい)のとタスク切り替えでホームボタンをダブルクリック(タップではなくクリック)しなければいけないところくらいか。ゲームはやらないし写真もそれほど撮るわけではない。もっともSoCの性能ではF-02Lより遙かに高いしカメラも光学手ブレ補正に対応とまだまだ戦える。それでも2年も使っているとそろそろ次が欲しくなるのでちょっと調べてみた。

iPhone 8

128GBモデルの価格は57,800円。機能的な違いはQiに対応したくらいか。性能的にはSoCはiPhone 7のA10からNeural Engine搭載のA11に。そもそもNeural Engineって何に影響するのかというと現状では画像処理くらいか?あとはTrue Toneディスプレイとカメラ周りでフラッシュのスローシンクロくらいか。サイズは同じで10グラム重くなる。あまり買い換える要素がないかなぁ。

iPhone 8 Plus

128GBモデルの価格は67,800円。iPhone 8に2倍望遠レンズを載せてディスプレイを拡大したもの。望遠といっても2倍程度ではなぁ。ディスプレイが大きいのはよい。が、操作が辛くなる。重量も202グラム。

iPhone XR

128GBモデルの価格は69,800円。iPhone 7からの機能面での違いはQi対応と指紋認証がなくなり顔認証になったこと、バッテリー切れでもSuicaが(ちょっとだけ)使えるのとeSIM対応。性能的にはSoCが第2世代のNeural Engine搭載のA12。バッテリー持ちは良さそう。重量は194グラムとiPhone 8 Plusよりは少し軽い。

iPhone 11

128GBモデルの価格は79,800円。iPhone 7からの機能面での違いはQi対応と指紋認証がなくなり顔認証になったこと、バッテリー切れでもSuicaが(ちょっとだけ)使えるのとeSIM対応。カメラは超広角カメラが追加になる。性能的にはSoCが第3世代のNeural Engine搭載のA13、防水がIP67からIP68へと少し頑丈になる。重量は194グラム。

iPhone 11 Pro

128GBモデルがないので64GBか256GBモデルとなる。iPhone 7のストレージ使用量が約48GBなのでOSのバージョンアップ等を考えると64GBでは少々不安なので256GBモデルを選ぶ事になる。256GBモデルの価格は122,800円。iPhone 7からの機能面での違いはQi対応と指紋認証がなくなり顔認証になったこと、バッテリー切れでもSuicaが(ちょっとだけ)使えるのとeSIM対応、ディスプレイが有機ELになる。ビデオ再生の時間が11より長いのは有機ELのおかげか。カメラは超広角カメラと望遠カメラが追加になる。性能的にはSoCが第3世代のNeural Engine搭載のA13、防水がIP67からIP68へと少し頑丈になる。ディスプレイのサイズに関しては横幅が67.1mmから71.4mmなので実質少し大きくなる。重量は188グラム。

iPhone 11 Pro Maxは価格的になし。Proもちょっと無理かなぁ。11は11 Proと性能的にはほぼ変わらずディスプレイが有機ELから液晶になり望遠レンズがなくなった感じか。あるとしたらXRか11という感じかなぁ。商用メディアのレビューだと超広角カメラが結構良い感じらしいが。あとは気になるのはU1チップ。どこまで有効活用できるかわからないが性能ではなく機能の違いになる。XRと11、1万円の価格差なら11かなぁ。