ドコモの通信品質低下について考えてみる

作成日:2023/08/13 更新日:----/--/--

BMW and more(デジタル)のインデックスページ
Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

自分のような1個人がドコモの通信品質の低下を語ったところで何も変わらないのだが、まあ気になっている話なので

ドコモが速度が出ないと言われ始めてからそこそこの時間が経ち、先日は都内 4 エリア(新宿・渋谷・池袋・新橋)通信品質改善状況と今後の取り組みについてというお知らせを出すも遅いのは4駅だけじゃないだろうとか今開催中のコミケでもドコモだけ遅いとか言われている。

何故ドコモだけ遅いのか?

ドコモからは「コロナ禍明けの人流の急増」という話([ドコモの通信品質が低下した理由は「コロナ禍明けの人流の急増」――キーパーソンとの一問一答] - ケータイ Watch)が出ているようだがそれは他のキャリアも同じはず。気になったのはドコモのパケ詰まりは改善が進むも、依然として残る“穴” 通信品質低下を招いた根本的な原因は?:石野純也のMobile Eye - ITmedia Mobileにあった『「デジタル田園都市構想で5Gをもっと加速してほしいという要請が(国から)あった」と語っている。それには、「4Gの周波数再利用(転用)を組み込まないと間に合わない」』という部分。もともとドコモは5Gの展開をSub6で進めて転用は後でという方針だった。転用では5Gの速度は出ないし転用によって4Gの帯域が減るので既存の4Gユーザーに影響がでる。予定外の転用を行った結果、4Gの帯域が不足してしまったのではないだろうか?だいたいこの手のものは限界を超えると一気に悪化する。

ドコモの転用BANDはBAND28と42。BAND28はプラチナバンドではあるが地域限定。問題はBAND42の方か?こちらは「PREMIUM 4G」用のBANDで帯域幅も広い。全てを転用に回しているわけではないだろうが影響は出そうである。人流の急増も国からの要請も他キャリアと条件は同じという意見もあるが転用による4G帯域の削減はもともとの余裕度によって差が出てしまう。見た目上の5G表記への拡大など国からの要請があろうがドコモは拒否をするべきでだったのではないだろうか?