スペックでみるOPPO Reno A 128GB(F-02Lとの比較)

作成日:2019/10/05 更新日:----/--/--

BMW and more(デジタル)のインデックスページ
Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天モバイルから発売、だけどSIMフリー

楽天モバイルからOPPO Reno A 128GB(128GBまで商品名?)が発売された。楽天モバイル専売モデルだがSIMフリーだし端末単体での購入も可能。端末単体の価格は38,800円(税込み)ととても頑張ってくれた。これでおサイフ、防水対応(IP67)である。現在、使用中のF-02Lとスペックの比較をしてみる。

サイズ

Reno A / F-02L
158.4mm x 75.4mm x 7.8mm、169.5g / 147mm × 70mm × 8.9mm、145g
Reno Aの方が大きい。階級が違う。サイズが大きくなると片手での操作が厳しくなるがF-02Lでの片手で完全に操作出来ているわけではないのでそこは割り切りか。

OS

Color OS 6(Android 9ベース) / Android 9
F-02Lは純粋のAndroidだがReno AはAndroidをベースにOPPOがカスタマイズを行っている。バッテリー優先でバックグラウンドのタスクを積極的に止める模様。

SoC

Snapdragon 710 / Snapdragon 450
Antutuベンチマークスコアとしては2倍くらいになる。しかしReno A、Snapdragon 710としては少し低めな模様。それでも15万はいくようなので自分の使い方としては問題なしか?スクロールがどの程度スムーズかが問題。

バッテリー

3,600mAh / 2,780mAh
サイズが大きい分、バッテリーも大きい。F-02Lでも普段は問題ないのだが徒歩ナビゲーションで使うと一気に減るので大きいに越したことはない。

RAM・ストレージ

6GB・128GB / 3GB・32GB
タスクを積極的に止めにいくのに6GBは必要なのか?内蔵ストレージ、大きいのはいいが端末リセットで消えてしまうのでデータの置き場としては実は使いにくい。4GB・64GBにして価格を抑えてくれた方がよかったかも。今でも十分安いけど。

ディスプレイ

6.4インチ・2,340 x 1,080・有機EL・1600万色 / 5.6インチ・2,220 x 1,080・有機EL・16777216色
F-02Lの18.5:9より更に長い19.5:9である。ノッチ分でトントンか。そう、残念ながらノッチ付き。どちらも8bitカラー。ここはAQUOSの方が上。

カメラ

アウト:1,600万画素+200万画素、イン:2,500万画素 / アウト:1,220万画素、イン:810万画素
カメラは画素数よりもセンサーサイズが重要。F-02Lのアウトカメラは1/2.5インチ、Reno Aは不明。Reno Aの200万画素のカメラは深度コントロール(ぼかしたりする)用。インカメラは使っても汚いおっさんが映るだけなのでどうでもよい。いっそのことなくしてディスプレイのノッチも無しにしてくれた方がいいかも。

その他

BluetoothはReno Aが5.0、F-02Lが4.2。Reno Aはおサイフは使えるが何故かNFCが使えない(HTC U11もAndroid 9にすると使えなくなるみたいだから海外端末共通?)。Reno Aはワンセグがない、防水がIP67と少し劣る、というくらいか。イヤフォンジャックはどちらも下だし。Reno A、サイズが大きい、ワンセグがないという以外はほぼF-02Lと同じで性能アップとなる。そして注文済みである(^○^)

【楽天市場】【端末のみ販売/通信契約不要】OPPO Reno A 128GB [SIMロックフリー] [OPPO/オッポ] [楽天モバイル] [送料無料] [楽天回線 対応]:楽天モバイル楽天市場店