coviaのFLEAZ F4を購入した。
ドコモのドライブネットナビで使用するために安いAndroid端末を探し、結果としてF4を購入。
比較対象は同じくcoviaのF5とfreetelのpriori2。
prioriと比較してディスプレイの解像度とUSBの差し込み口の位置がよかったのとF5と比べて天頂衛星、GLONASS(グロナス、ロシア製GPS)に対応しているところ。レビュー記事等でF5もみちびきに対応しているようにかいてあるのもあるけどどうなんだろ?メーカー資料では見つけられなかった。F4sが対応しているからと思い込んでないか?
それでは開封の儀
同梱物はAC・USBアダプター、USBケーブル、液晶保護シート。バッテリーは脱着式。
下のボタン、コストカットの為か真ん中に1つ光源を置いた感じで両サイドが暗い。
この設定画面の前にセンサーのキャリブレーションがあったかな?後で呼び出し可能。
LEDがあったことに充電完了後に気付く。充電中は何も点灯していなかったような…
プリインストールアプリはアイコンの数でたった22個。googleマップすら入っていない。
少し操作した感じとしてはスクロールは少々引っかかる感じ。CPUの問題なのかタッチパネルの問題なのか。
ところで肝心のドライブネットナビだが起動しない!という状況。アプリ側で端末のチェックを行っている模様。ドコモのサイトではAndroidは2015年春までに他社製品も対応となっているからまだなのか永久にダメなのか。ダメな場合はカーナビタイムでも使うか。一応、そこまで見越してみちびき、GLONASS、ジャイロ(回転ベクトルセンサーがそうだよね?=>※)、加速度センサーを搭載しているF4を選んだわけで。カーナビタイムはトンネルで止まるという報告と動くという報告が両方ある。たぶん端末のセンサー問題。ドライブネットナビは別売りの外付けセンサーで対応するので端末の差は出ないけど。特にジャイロセンサーは対応している端末が意外と少ない。Lumiaなどでも上位機種しか対応してない。尚、F4は電子コンパスには対応していないがなくてもいいと思ってる。Windows Phoneで地図アプリを作ったときに電子コンパスの情報を使ってみたが反応が過敏で地図アプリとの相性はイマイチな感じ。純粋なコンパスとしてしか使えなくてそれであれば他の端末あるし。
※気になって調べてみたらジャイロとは別物の模様。
端末の購入はgoo Simseller、goo Simsellerの楽天市場店、goo SimsellerのYahoo!ショッピング店があるが自分は楽天で購入。入金後、4~5営業日で出荷と書いてあったがカード決済で翌営業日には発送された。OCNモバイルの通話対応SIMが付いているが申し込むと月額費用がかかるし最低利用期間は8ヶ月かな。SIMは既に腐るほどあるのでパス!
今回、肝心の目的は果たせていないがAndroid端末単体としてみた場合、価格も安くとりあえず使ってみたいというにはいいのではないかな。また、この端末の売りはSIMが2枚刺せて切替が簡単なところ。キャリアのSIMと格安SIMを刺して通話はキャリアSIM、データ通信は格安SIMとか出来そう。ただし待受は片方のSIMだけみたいだけど通信は待受余り関係ない?それからメーカーサイトだとIP電話の利用も想定しているが3GではIP電話はお勧め出来ない。IP電話を使用する場合はLTEに対応した端末を使用するべき。
7/21、9時59分まで6,980円(税込、送料込)
![]() 【covia】SIMフリースマートフォン FLEAZ F4 + OCNモバイルONE 音声対応SIMセット【送料無料】 |
7/21、9時59分まで6,980円(税込、送料込)